top of page

大稻埕位於台北市的西北部,閩南語『埕』有空地、廣場的意思,『稻埕』過去指的是『晒穀場』。

 

 

清末到日治時期,大稻埕在經濟、社會及文化活動上有著傲視全島的發展及成長,更是商業活動最頻繁的地區。當時的大稻埕最有名的商業買賣就是茶葉。1865年英國商人杜德引進中國茶苗在石碇一帶栽種,台灣茶的香氣以及味道非常受到英國女王的讚賞,讓台灣茶葉以及大稻埕茶市的名聲,傳揚到國際。

  

 

日治時代初期,除了茶葉買賣之外,中藥、高級食材、布匹的批發業,更因為縱貫鐵路的開通,更加蓬勃發展。主要道路迪化街的兩側,經濟能力優渥的商人們,競相建造華麗的仿歐風建築,即是現在迪化老街的初期面貌。

  

 

第一次世界大戰結束後,全球展開了新思潮運動,日本的大正民主運動、及中國的五四運動陸續發生,當時台灣的知識份子,在殖民政府的統治下,更深刻感受到這股新思潮的衝擊。這股新文化運動的舞台,就是有『本島人市街』之稱的大稻埕。

  

 

隨著時代的推移,台北的市中心逐漸東移,大稻埕依舊維持百年前的風華,中藥材、乾貨的歷史老店,以及布匹批發、飾品的店家集中於此地。近年來因為喜歡老街的歷史文化風情,而選擇此地創業的年輕族群也逐漸增加,個性化的商店及工作室,為大稻埕增添了許多新風貌。

  

 

百年前貿易商人創建的繁華洋樓街,百年後孕育著年輕人的夢想,一個世紀的連結,大稻埕依舊傳承著源源不絕的生命力。

Located at north-west part of Taipei city, was once used as threshing field and named “Dadaocheng”

 

During mid-80s, Dadaocheng, a pier much closer to the downtown Taipei area, growing as foreign merchants began setting up satellite offices of their business operations. Tea, cotton and silk textiles were among the main products bought and sold here, fueling its growth into one of Taiwan's largest cities at the time.

 

As the only official business district, Dadaocheng’s glory reaches to climax under Japanese rule. Baroque style architectures were built along the most famous Dihua Street (迪化街), in represent of the wellness of merchants and luckily the beauties remains till now.

The fast-growing economy also leads Dadaocheng to play an essential role in the island’s economy, politics and culture among 1920s.

 

 

After railway connections were built between Taipei and both Tamsui and Keelung, the importance of Dadaocheng declined.

In recent years, however, the nostalgic atmosphere attracted artist and indie hipsters; stylish shops and chic Cafes mushroomed, bring this area back to live again.

 

In the looks of these old streets, the features of the past still survive. They are now playing a role on supporting a new generation’s dream. On a visit to and through Dadaocheng, you'll see how tradition quietly lives on in a place enjoying an ongoing dialog between history and modernity.

大稲埕は台北市の西北部に位置します。百年以上前ここは一面の脱殻場だったともいわれ、地名はそれに由来します。

 

清朝末期(1860年)から日本統治時代(1885年から1945年まで)にかけ、大稲埕は経済、文化が台湾で最も発展した場所です。また、人文や芸術などの学術の中心地でもあり、とても賑やかでした。

大稲埕で一番有名な商売は茶葉です。当時のイギリスヴィクトリア女王から高い評判をうけ、台湾茶葉と大稲埕茶市の名声は一気に世界に広がりました。それに伴って、漢方薬、高級食材、布を初め各種物産も扱うようになりました。

 

日本政府による統治が始まった20世紀初頭に、大稲埕は台湾随一の商業エリアとして、さらに繫栄していました。メインストリートの左右には、裕福な商人が回廊を伴う華麗なバロック建築を競って建てました。現在大稲埕の中心部迪化街の美しい街並みは、この時代に完成したのです。

 

1920年代、世界中で新思潮運動が呼ばれた時代であり、日本でも大正デモクラシーが、中国では五四運動などが発生しました。台湾の知識人も衝撃を受け、台湾でも同様に新文化運動が試されました。その舞台となったのが、富裕層が多く住む大稲埕でした。

 

時代の推移によって、台北市の中心が変わったとしても、大稲埕は茶葉店、漢方薬、乾物の老舗が建ち並んでいて、布の問屋や繊維の飾り物のお店などたくさん集まっています。しかも、近年はノスタルジックな雰囲気を愛して、逆に若者たちの足が戻りました。今の大稲埕は個性的な商店や工房が進出するようになりました。

 

かつて商人たちの夢が結んだ洋館街がいまは現代っ子たちの夢を育ています。一世紀を経てなおこの地には脈々たる生命力が受け続かれています。

 

 

 

bottom of page